皆さんこんにちは、うりです。
今回は、山一さんから販売れている国産・ヒノキ素材の「和せいろ」について紹介します。
せいろ探しをされている方の参考になれば嬉しいです♩
この記事はこんな方にオススメ
- せいろを探している方
- せいろの種類について知りたい方
- 山一さんの和せいろの使用感が知りたい方
和せいろ?中華せいろ?
まず初めに、和せいろと中華せいろの違いについて、簡単に紹介します。
名称から想像できるように、和せいろは日本式、中華せいろは中国式です。
どちらのせいろも蒸し料理に使われる調理器具ですが、以下に記載しているような違いがあります。
ちなみに世間で流行っている無印のせいろは、中華せいろです。
①形状が異なる
和せいろ
・蓋の形:平らorアーチ型。木や竹の板を組んだ作り。
・段の形:底は木のすのこ状。隙間が小さめ。
・サイズ:丸型は小ぶり。四角形や長方形もある。
中華せいろ
・蓋の形:丸いドーム型。竹を編み込んだ作り。
・段の形:底は竹の網目状。隙間が大きめ。
・サイズ:基本は丸型。サイズ展開が豊富。
②素材が異なる
和せいろ
・杉・檜などの木材が多い。
中華せいろ
・基本的に竹。
③主な用途が異なる
和せいろ
・代表的な料理 :蕎麦、うなぎ、和菓子、茶碗蒸し。
・香りの活かし方:木の香りで料理を引き立たせる。
中華せいろ
・代表的な料理 :天心、魚、野菜。
・香りの活かし方:竹の香りと高い通気性でふっくら蒸す。
④蒸し方・火元が異なる
和せいろ
鍋の上に「蒸し板」をおき、その上にせいろを乗せる。
鍋の縁とせいろの間から蒸気が逃げにくい設計。
中華せいろ
鍋の上に直接置くか、中華鍋の湯にせいろの底が触れないように乗せる。
蒸気が多く通り、短時間でしっかりと火が通る。
各せいろのメリデメ
上記の違いを踏まえると、和せいろ・中華せいろのメリット・デメリットは
和せいろ
・メリット :木の香りが豊か、保温性が高い、見た目が上品
・デメリット:乾燥に時間が掛かる、重ため
中華せいろ
・メリット :通気性が良い、短時間で蒸せる
・デメリット:香りが控えめ、長期使用で割れやすい
ですね。
もし、木の香りや見た目、保温性を重視するのであれば和せいろを、調理スピードや通気性、短期使用するのであれば中華せいろを、それぞれ選ぶのが良いと思います!
せいろの素材について
続いて、せいろの素材について紹介します。
価格や耐久性・香り・見た目などで、せいろの中にもランクがあります。
素材でのランク
高ランク
・素材:国産檜、秋田杉、吉野杉などの高級木材
・特徴:耐水性・耐久性が高く、長年使える。
中ランク
・素材:国産の竹、良質輸入品の竹
・特徴:軽量で扱いやすく、乾きが早い。
低ランク
・素材:輸入杉、松、底価格帯の竹
・特徴:耐久性が低め、寿命が短め。
ランクによる選び方のポイント
高ランク
見た目・香り・長持ち重視の方向け
中ランク
軽さ・扱いやすさ・コスパ重視の方向け
低ランク
とりあえずせいろを試したい、使用頻度が低い方向け
これらの情報を調べて、我が家は「いいものを長く使用したい!」と思い、国産ヒノキの和せいろを購入することに決めました。
山一さんのヒノキ和せいろ
続いて、今回購入した山一さんの和せいろについて紹介します。
山一って?
山一さんは、樹齢100年~300年を中心とする木曽の良質な原木を利用し、毎日の暮らしの中で生まれた伝統的な木製品から、新しい視点でとらえた木のクラフト製品までを幅広く製造されている会社です。
唯一再生可能な資源である木を、長い時間をかけ育て、伐採し、また植林するというサイクルの中で「木の香りと優しさを生活にする」ことをテーマに商品づくりを進めておられます。
どんな商品なの?
山一さんの和せいろは、職人さんがひとつひとつ手作りで仕上げています。
木材は天然のヒノキを使用しているので、非常に香りが良いです。
どこで買えるの?
楽天市場で購入することができます。
我が家も楽天市場から購入しました↓

使用レビュー
最後に、実際に使用してみた感想を書きます。
購入品サイズ
我が家は21サイズの一段鍋セットを購入しました。

届いたものはこちら。

開封した瞬間から、檜の上品な香りがしました。これだけで購入して良かった!と思います。
蒸し料理を作ってみた
さっそく、お肉と野菜を蒸してみました。

21サイズだと一段でも容量があるため、こんな感じで色々と入れられます。
二人+一匹の暮らしだと十分です。

とうもろこしは横に1/2にカットすれば入りますし、さつまいもはあまり大きくないものだと丸ごとでも入ります。

愛犬のごはんにも
以前別の記事にも書いていますが、愛犬おせろ君は手作りごはんを食べています。
せいろで蒸すことによって
・食材がふっくら仕上がる
・茹でるより栄養が逃げにくい
・食材本来の甘さが引き立つ
と、良いことが沢山あります。
もちろん、人間のごはんにも同じことが言えますね。
こちらはせいろで作ったごはん↓
愛犬ごはんの記事が気になる方は、こちらも参考にしてみてください↓


正直レビュー
最後に、山一さんのヒノキ和せいろについて正直レビューを行います。
イマイチなところ
・洗剤が使えない
こちらは、どのせいろを使っても言えることですね。
若干の潔癖症&心配性なので、生肉を蒸したとき「本当に洗剤で洗わなくても大丈夫かな…」と気になります。
クッキングシートを敷いて蒸したり、蒸し終わった後シリコンのたわしでしっかりとゴシゴシしたりと、自分の気が済むようにケアしています。
良いところ
・想定より手入れが簡単
・短時間で蒸せる
・ヒノキの香りが良い
・国産天然木材の安心感
・食材がしっとり仕上がる
・野菜が甘くなる
・買って良かった!
もう、良いところ尽くしです。笑
せっかく良いものを購入したので、長く愛用していければと思います。

まとめ
今回は、山一さんの和せいろについて紹介&使用レビューを行いました。
皆さまのせいろ探しの参考になっていれば嬉しいです。

コメント