FUJIFILM X100VI 全フィルムシミュレーション実写比較!

  • URLをコピーしました!

皆さんこんにちは、うりです。

今回は、FUJIFILM X100VI のフィルムシミュレーションを写真付きで紹介します。

長いですが、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください♩

この記事はこんな方にオススメ

  • FUJIFILM X100VI のフィルムシミュレーションについて知りたい方
  • 各フィルムシミュレーションを写真付きで比較したい方
目次

フィルムシミュレーション

はじめに:当記事を書いたキッカケ

FUJIFILMのカメラを購入したら。

せっかくならフィルムシミュレーションを活かした写真が撮りたいですよね。

そこで、どのフィルムシミュレーションが私好みかな〜?と思い、フィルムシミュレーションについてのサイトを何個か見たのですが…全てのフィルムシミュレーションを写真付きで紹介しているところがない!

役立つサイトがないのであれば、自分が書けばいい。と思ったので、この記事を作成しました。

当記事に載せている写真について

単純にフィルムシミュレーションの違いが分かるように、なるべく同じ画角で撮っています。

また、フィルムシミュレーション以外のカメラの設定値については、以下記事の「各種設定値」に載せているものです。

1.PROVIA/スタンダード

主な特徴
標準的な発色と階調で、人物・風景など幅広い被写体に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

2.Velvia/ビビッド

主な特徴
高彩度な発色とメリハリある階調表現で、風景・自然写真に最適

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

3.ASTIA/ソフト

主な特徴
落ち着いた発色とソフトな階調で、しっとりとした表現に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

4.クラシッククローム

主な特徴
発色を抑え暗部のコントラストを高めることで、落ち着いた表現に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

5.REALA ACE

主な特徴
標準的な発色とメリハリのある階調で、あらゆるシーンに適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

6.PRO Neg.Hi

主な特徴
コントラストを高めた、ややメリハリのあるポートレート撮影に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

7.PRO Neg.Std

主な特徴
ニュートラルな階調で画像加工に最適
肌色の質感を再現したいポートレート撮影に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

8.クラシックネガ

主な特徴
深い色とメリハリのある階調で、被写体をしっかりとした立体感で表現する

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

9.ノスタルジックネガ

主な特徴
アンバーに味付けされたハイライトと色乗りのよいシャドウで、印刷された写真のような雰囲気を表現する

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

10.ETERNA/シネマ

主な特徴
落ち着いた発色と、豊かなシャドウトーンで動画に適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

11.ETERNA/ブリーチバイパス

主な特徴
低彩度かつ高コントラストの独特な発色で撮影できる
動画撮影にも適す

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

12.ACROS(STD)

主な特徴
質感豊かでシャープなモノクロ表現

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

13.モノクロ(STD)

主な特徴
標準的なモノクロ表現

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

14.セピア

主な特徴
セピア調表現

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

番外編:iPhone 15 Pro

FUJIFILM X100VI フィルムシミュレーション 比較

まとめ

今回は、FUJIFILM X100VI のフィルムシミュレーションを写真付きで紹介しました。

好みのフィルムシミュレーションは見つかりましたでしょうか?

私はいつも「ETERNA/シネマ」を使っています。

この記事が、フィルムシミュレーションについて知りたい方のお役に立てば幸いです♩

補足:他のFUJIFILMカメラ記事の紹介

当ブログでは他にも FUJIFILM X100VI の記事を書いているので、気になる方はこちらも見てみてください↓

SHARE
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代前半
国立大学/大学院を修了(理系)
IT系の企業でのんびり働き中
愛犬おせろ君とのお出かけが趣味

コメント

コメントする

目次