皆さんこんにちは、うりです。
今回は、セルフジェルネイル【ohora(オホーラ)】さんを使った、スクエアネイルのやり方について紹介します。
自分で簡単にスクエアネイルをしたい方、ぜひ最後まで読んでみてください♩
この記事はこんな方にオススメ
- セルフネイルをしている方
- ohoraを使っている方
- スクエアネイルをしたい方
スクエアネイルの方法
では早速、セルフで簡単にできるスクエアネイルの方法について紹介します。
はじめに:スクエアネイルの魅力
まず初めに、スクエアネイルとは?を簡単に説明します。
スクエアネイルの特徴
・爪の形がスクエア型のネイルのこと
・指先がスッと見えるのが特徴
・上品でモードな印象となる
スクエアネイルの注意点
・ファイリングで形を整えるのが難しい
・スクエアの特徴である角が崩れやすい
個人的には、セルフネイルを始めて1年半ほど経ちますが、スクエアネイルは「難易度が高いな〜」と思って挑戦していませんでした。
ファイリングでスクエア型にしようとすると、爪の先端が斜めになったり、角を作るのが難しい。。
そこで今回、簡単にスクエアネイルをするために直線刃の爪切りを使用してみました。
使用アイテムの紹介
今回使用したのは、貝印さんの直線刃の爪切りです。
Amazonで購入しました。

有名な貝印さんの商品であること、お手頃価格であることを理由に、こちらの商品を選びました。

スクエアネイルの手順
貝印さんの直線刃の爪切りを使って、スクエアネイルをする方法を説明します。
①ネイルオフする
まず、ネイルオフして甘皮等の処理をします。

(自爪、ボロボロです。。泣)
②爪切りを使って先端を切る
先ほど紹介した、貝印さんの直線刃の爪切りを使って、爪の先端を真っ直ぐ切ります。
爪を切る際のポイント
・爪の白い部分を2〜3mm残す(お好みで)
・爪の端→中央に向かって真っ直ぐ切る
※一発で切って爪が割れるのを防ぐ
③爪の両端をヤスる
ヤスリを使って、爪の両端を整えます。
爪の先端との角度が90°になるようなイメージでヤスります。(角度はお好みで)

貝印さんの爪切りは切れ味がよいため、爪の切り口が滑らかでヤスリがけが不要なほどでした。
気になる方は、このタイミングで先端も軽くヤスりましょう。
④いつも通りネイルする
あとは、いつも通りの手順でネイルをします。
私はohora(オホーラ)さんのジェルネイルシールを使っているので、ネイルシールを切る際も貝印さんの爪切りを使用しました。
爪切りの切れ味がよいため、ネイルシールも楽々カットできました。

仕上がりはこんな感じです。
セルフな分少々不恰好ですが、何度かやるうちに上達するでしょう。。

補足:他のネイル関連の記事
過去にもohora(オホーラ)さんのセルフネイルについて記事で紹介しているので、興味のある方は合わせてお読みください。


まとめ
今回は、セルフで簡単にスクエアネイルをする方法を紹介しました。
ご自宅でスクエアネイルを行いたい方の参考になっていれば幸いです♩
コメント